ハッピーエピソード#103『吃音を持つ我が家の長男。』 2020/12/21 ハッピーエピソード#103 『吃音を持つ我が家の長男。』 こちらは、machapinさんから頂いたエピソードです。この場面で声を出さず見守れるmachapinさん、凄いと思いました。子どもが困難を前にしている時つい手助けしたくなりますが、子どものためにグッと見守ることの大切さを改めて感じました。それができる親でありたいです☺️machapinさん、素敵なエピソードありがとうございました🙇♀️💕ーーーーーーーーーーーーーコメントありがとうございます(*^^*)有り難く読ませて頂いてます🙇♀️♡ーーーーーーーーーーーーー誤字、脱字がございましたらコメントで教えて頂けますと大変助かります🙇♀️♡ーーーーーーーーーーーーー↓登録者様は2130名様💕↓ありがとうございます🙇♀️💕励みになります☺️❣️↓ハッピーエピソード募集中です☺️💕↓ 「ハッピーエピソード」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (16) 1. さあ 2020/12/21 20:36 長男君、1番苦しんでるはずなのに……(;_;) 人の痛みがわかる人はとても優しい方が多いです。 素敵すぎて涙出てきました。 心がとっても暖かくなりました。 0 nishiyamatomoko がしました 2. さきさ 2020/12/21 20:49 吃音の友達いました。緊張するといつもより詰まってしまうこともありましたが、それを揶揄うような人間はいつも人をいじめて喜んでいるような人間でした。大多数の人は理解していましたし、揶揄っている人を冷めた目で見てました。 「吃音」というものをよく知らない人もたくさんいます、どういうものか教えてあげれば小さい頃から周りも暖かく見守っていける中もしれませんね。特に子供は。 長男君のように、暖かい気持ちの子供がたくさんいる世の中だから。 0 nishiyamatomoko がしました 3. かーさん 2020/12/21 20:55 私もこの店員さんみたいにかわいくて笑ってしまうかもしれない…… 傷つくこともあるんですね! きをつけます!! 0 nishiyamatomoko がしました 4. はな 2020/12/21 21:34 私も吃音持ちで、バカにされたり悪意がない嘲笑を受けることも多かったです。特に小学校の音読!!!ほんとにつらかったです。(;_;) 友達は多いタイプではないのですが、今でも仲がいい友人は私が言いたいことを察して代わりに言ってくれたり、話せるまで待ってくれたりしてほんとにかけがえのない存在になりました。吃音でよかったことはないけど、この投稿を見て吃音があったからこそ今の私があるのかなって思えました! 0 nishiyamatomoko がしました 5. はるお 2020/12/21 21:44 私も吃音持ちです。 小学校のころ、友達にいじられるのが辛かったのを今でも覚えています。今でも心が疲れていたり、ストレスが溜まっているとひどく出てきます。 言いにくい言葉を言いやすい同じ意味の言葉に変えたりて少しでも普通にしゃべれるように工夫する毎日です。社会人になった今でも「そんなに慌てて喋らなくてもいいのに〜」とか言われてしまうとちょっと泣きたくなります笑 なのでこのエピソードを見て、心の底から頑張れ!と応援したくなりました。 周りの理解も必要です。でも指摘されてしまったり、いじられたりすることは絶対にあります。自分の中でうまく折り合いをつけて少しでも気持ちが楽になるように、話すことが嫌いにならないようにするのが大切だと思います。 この子の毎日が、未来がめちゃくちゃハッピーになることを心の底から祈ります(^^)! 0 nishiyamatomoko がしました 6. ちびまま 2020/12/22 00:26 私も吃音持ちです。今でも、電話で話そうとして焦ってしまうと、どもってしまいます。 焦らなくても良いのに、知らない相手だと…毎回あたふたしてしまいます。 電話でなければ、普通に喋ることが出来るのですが、小学生のときにはとても困難で父親も吃音障害があったらしく、親身になって話を聞いてアドバイスをしてくれました。 吃音の予防は、落ち着き焦らずに話すことが大事ですし。困るようなら、話す内容を紙に書き留めておいてから、話すのも良いのかなぁと思ったりします。 諦めずに話を伝えようとしてくれた姿は、昔の私にはありませんでした。 話すのが怖いこともありました。でも、落ち着き話をすれば、大丈夫なこともありました。 今はそんなにないので、吃音も落ち着いてきたのかもしれません。 無理して頑張らないようにすれば、いいかもしれませんね。 吃音に悩まされている方もおられるので、私と一緒に諦めずに伝えていきましょう。 0 nishiyamatomoko がしました 7. ゆう 2020/12/22 00:26 私も吃音持ちです。小学生の頃学校の先生から「ことばの教室」に行ってはどうかと勧められたのですが、親は余計に私が気にするかもと心配し、行かせませんでした。大学生の頃自分で吃音トレーニング教室に通い言葉の発声方法を学びコントロール出来るようになりました。初対面の人には先手打って「吃音あるからごめんね」と言うと気分的に楽になり緊張しなくなりました。その後教員免許を取得して人前で話すのが仕事の教師になりました。長男君も自分に合った発声方法が見つかると自信がつき心の負荷が軽くなると思います♪小学校の通級「ことばの教室」強くお勧めします!専門職の先生方の指導方法は素晴らしいです。正直小学生の頃から通えていれば、もっと早くコントロール出来るようになったかもって思います。長文失礼しました。 0 nishiyamatomoko がしました 8. はり 2020/12/22 01:23 こんばんは。 現在社会人の27歳男です。 私も学生の頃(中学高校)の頃、話すときにどもることがあり、親に心配をかけていました。 親はどもっていることを私に伝えるのを控えていたようです。(吃音は人に指摘されると余計に改善しにくくなるという説がある為です。) 私はどもることをクラスメイトに言われて、嫌な思いをしたり、自分に自信を持てなくなって人に積極的に話しかけられなくなったこともあります。 親の立場からすると非常に心配ですよね😊 ただ一概には言えないとは思いますが、私の場合様々な事(学問、スポーツ、趣味等)に挑戦して自分に自信を持てるようになれば、人に何と言われても良い意味で人の目を気にしないようになり、少しずつ改善していったような気がします。自分の好きなことを探して、打ち込んだのが良かったかもです。アドバイスになるかは分かりませんが、コメントさせて頂きます。 0 nishiyamatomoko がしました 9. おどり 2020/12/22 03:09 夫が吃音です。出会った頃は「緊張してるのかな?」と思ったくらいであまり気にしていませんでした。 私は今も特に気にしていませんが、夫は自身の特徴を理解していて、なるべく多くの人と話さなくて済む技術者の仕事をしています。 電話対応など苦労することもあるようですが、特に問題なく幸せに過ごしています。 投稿者様の息子さん、自分の苦手と向き合って家族のために勇気をだして店員さんに声を掛けることができる素晴らしいお子さんですね。 0 nishiyamatomoko がしました 10. ごっちゃん 2020/12/22 05:11 40代前半の女性ですが私も発音がダメだった所があり通っている小学校に移動になった先生の紹介で言葉の教室に二年間半位母に連れて行ってもらい通いました。そのおかげか発音は治りましたが、未だに発音に苦労しそうになっています。そのために私は本当に身近に感じています。これからも大変ですが無理しないで下さいね。 0 nishiyamatomoko がしました 11. にみ 2020/12/22 13:56 とくダネの小倉さんも幼い頃に吃音?を先生にバカにされたのが悔しくてアナウンサーになったっておっしゃってて、ちょっと感動した記憶があります。私も昔うまく言葉が出なくて音読が恥ずかしかったですが、県外の大学へ行った瞬間治りました。私の事を全く知らない方と沢山話すきっかけがあったのが良かった気がします😊 0 nishiyamatomoko がしました 12. サンタ 2020/12/22 14:06 はじめまして、私も吃音があります、もう何十年付き合ってますが治らないです。 自分の個性と思い仲良く付き合ってます ネガティブ思考になる事が多いですが マイペースにしてます。 0 nishiyamatomoko がしました 13. まちゃこ 2020/12/22 15:15 とても泣けます。心優しいお兄ちゃん。 きっとその優しい心で助けられる事多いでしょうね。 0 nishiyamatomoko がしました 14. ひとみ 2020/12/23 22:08 私も、私の父も、私の祖母も吃音もち。 そして、私の息子も吃音があります。 遺伝との因果関係はないと言われていますが、長い間付き合ってきました。 気持ちが分かるだけに悲しくなります。心配になります。 でも、吃音を指摘された息子が「これが僕喋り方なんだから。しょうがないんだよ。聞いててね。」と友達に言っている姿を見て、きっと大丈夫。そう思えました。 0 nishiyamatomoko がしました 15. はるまき 2021/01/04 04:00 このエピソードの投稿者さんの息子くんと同じように吃音症です。実際に病院に言っていないのですが吃ることがよくあり、特に嬉しくて興奮した時、焦った時は早口になって言葉につまずきます。 しかし、私が吃音症なのではと気づいたのはここ数年前の話で、今は20代前半です。私が成長してやっと気づけたのは、きっと、周りの優しさがあったからかも知れません。吃音症の存在はテレビで知りました。 私も、吃音症で上手く話せなくて恥ずかしくなる時がありますが、周りの人が気にしないでいてくれるおかげで助かっています。投稿者さんの息子くんにも暖かく見守ってくれる方が沢山いることを願っています☺️ 0 nishiyamatomoko がしました 16. うさぎちゃん 2022/04/29 00:56 小学生の時そういう子がいました。 あたしはそのままを受け止めてましたが、 そういう事だったのだと今は受け止めることができます。 小さな事がきっかけでいじめのような事に発展するのかもしれないけど、そうじゃない事もあります。 子供達の良いところをいっぱい引き出せるような世界になったら良いと心から思いました。 てか、願ってます! 0 nishiyamatomoko がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (16)
長男君、1番苦しんでるはずなのに……(;_;)
人の痛みがわかる人はとても優しい方が多いです。
素敵すぎて涙出てきました。
心がとっても暖かくなりました。
nishiyamatomoko
が
しました
「吃音」というものをよく知らない人もたくさんいます、どういうものか教えてあげれば小さい頃から周りも暖かく見守っていける中もしれませんね。特に子供は。
長男君のように、暖かい気持ちの子供がたくさんいる世の中だから。
nishiyamatomoko
が
しました
傷つくこともあるんですね!
きをつけます!!
nishiyamatomoko
が
しました
友達は多いタイプではないのですが、今でも仲がいい友人は私が言いたいことを察して代わりに言ってくれたり、話せるまで待ってくれたりしてほんとにかけがえのない存在になりました。吃音でよかったことはないけど、この投稿を見て吃音があったからこそ今の私があるのかなって思えました!
nishiyamatomoko
が
しました
小学校のころ、友達にいじられるのが辛かったのを今でも覚えています。今でも心が疲れていたり、ストレスが溜まっているとひどく出てきます。
言いにくい言葉を言いやすい同じ意味の言葉に変えたりて少しでも普通にしゃべれるように工夫する毎日です。社会人になった今でも「そんなに慌てて喋らなくてもいいのに〜」とか言われてしまうとちょっと泣きたくなります笑
なのでこのエピソードを見て、心の底から頑張れ!と応援したくなりました。
周りの理解も必要です。でも指摘されてしまったり、いじられたりすることは絶対にあります。自分の中でうまく折り合いをつけて少しでも気持ちが楽になるように、話すことが嫌いにならないようにするのが大切だと思います。
この子の毎日が、未来がめちゃくちゃハッピーになることを心の底から祈ります(^^)!
nishiyamatomoko
が
しました
焦らなくても良いのに、知らない相手だと…毎回あたふたしてしまいます。
電話でなければ、普通に喋ることが出来るのですが、小学生のときにはとても困難で父親も吃音障害があったらしく、親身になって話を聞いてアドバイスをしてくれました。
吃音の予防は、落ち着き焦らずに話すことが大事ですし。困るようなら、話す内容を紙に書き留めておいてから、話すのも良いのかなぁと思ったりします。
諦めずに話を伝えようとしてくれた姿は、昔の私にはありませんでした。
話すのが怖いこともありました。でも、落ち着き話をすれば、大丈夫なこともありました。
今はそんなにないので、吃音も落ち着いてきたのかもしれません。
無理して頑張らないようにすれば、いいかもしれませんね。
吃音に悩まされている方もおられるので、私と一緒に諦めずに伝えていきましょう。
nishiyamatomoko
が
しました
nishiyamatomoko
が
しました
現在社会人の27歳男です。
私も学生の頃(中学高校)の頃、話すときにどもることがあり、親に心配をかけていました。
親はどもっていることを私に伝えるのを控えていたようです。(吃音は人に指摘されると余計に改善しにくくなるという説がある為です。)
私はどもることをクラスメイトに言われて、嫌な思いをしたり、自分に自信を持てなくなって人に積極的に話しかけられなくなったこともあります。
親の立場からすると非常に心配ですよね😊
ただ一概には言えないとは思いますが、私の場合様々な事(学問、スポーツ、趣味等)に挑戦して自分に自信を持てるようになれば、人に何と言われても良い意味で人の目を気にしないようになり、少しずつ改善していったような気がします。自分の好きなことを探して、打ち込んだのが良かったかもです。アドバイスになるかは分かりませんが、コメントさせて頂きます。
nishiyamatomoko
が
しました
私は今も特に気にしていませんが、夫は自身の特徴を理解していて、なるべく多くの人と話さなくて済む技術者の仕事をしています。
電話対応など苦労することもあるようですが、特に問題なく幸せに過ごしています。
投稿者様の息子さん、自分の苦手と向き合って家族のために勇気をだして店員さんに声を掛けることができる素晴らしいお子さんですね。
nishiyamatomoko
が
しました
nishiyamatomoko
が
しました
nishiyamatomoko
が
しました
自分の個性と思い仲良く付き合ってます
ネガティブ思考になる事が多いですが
マイペースにしてます。
nishiyamatomoko
が
しました
きっとその優しい心で助けられる事多いでしょうね。
nishiyamatomoko
が
しました
そして、私の息子も吃音があります。
遺伝との因果関係はないと言われていますが、長い間付き合ってきました。
気持ちが分かるだけに悲しくなります。心配になります。
でも、吃音を指摘された息子が「これが僕喋り方なんだから。しょうがないんだよ。聞いててね。」と友達に言っている姿を見て、きっと大丈夫。そう思えました。
nishiyamatomoko
が
しました
しかし、私が吃音症なのではと気づいたのはここ数年前の話で、今は20代前半です。私が成長してやっと気づけたのは、きっと、周りの優しさがあったからかも知れません。吃音症の存在はテレビで知りました。
私も、吃音症で上手く話せなくて恥ずかしくなる時がありますが、周りの人が気にしないでいてくれるおかげで助かっています。投稿者さんの息子くんにも暖かく見守ってくれる方が沢山いることを願っています☺️
nishiyamatomoko
が
しました
あたしはそのままを受け止めてましたが、
そういう事だったのだと今は受け止めることができます。
小さな事がきっかけでいじめのような事に発展するのかもしれないけど、そうじゃない事もあります。
子供達の良いところをいっぱい引き出せるような世界になったら良いと心から思いました。
てか、願ってます!
nishiyamatomoko
が
しました